WORKS

業務内容

地盤調査と地質調査の違い

当社は、東北~北関東を中心に全国各地の地質調査、地盤調査を行っております。

よく似た言葉ではありますが、調べたいものの本質が異なる業務となります。

地盤調査

建物を建てる際に、その土地の地面の強度について調べることをいいます。近年、大型地震が立て続けに起きていることで、丈夫な建物を選ぶ方、販売する業者様が増えています。

ですが、どんなに丈夫な建物でも、住宅の基礎となる地盤が弱く建物を安全に支えることのできない場合、地盤沈下が発生し建物が傾いてしまいます。建物を安全に建てられる土地なのか、安全だといえない場合はどのような方法で建築するべきなのか調査し、情報の提供をします。

安全な建物を建てるためには、欠かせない工程の1つです。

地盤調査

地質調査

土地の状態や性質、量を調べることをいいます。

土といっても、砂土、粘土、れき、泥、シルトなど様々な種類があります。土の種類や性質を知ることにより、災害が起きた時に被害が出てしまう可能性があるのか知ることも可能です。

また、土以外にも石炭、石油、鉱物資源、地熱などの地下資源の開発や生成過程の研究のためにも行われます。

地質調査

こんな時に調査します

  • 建物を建てる時

    建物を建てる時
  • 地域の地質状況を確認する時

    地域の地質状況を確認する時
  • 地下水の状況確認する時

    地下水の状況確認する時

調査方法

ボーリング標準貫入試験

地面に細長い孔(あな)を掘って1m毎に地層の深さや地質の調査、地盤の強度を測定します。孔を採掘することを英語でbore(ボール)ということから、ボーリング試験と呼ばれています。

地質調査、地盤調査では最もポピュラーな調査方法で、中規模以上の建物の調査時によく使用されます。

スウェーデン式サウンディング試験

先端にドリル状の部品(スクリューポイント)が付いた鉄の棒(ロッド)を地盤に垂直に突き刺し、その沈み方から地盤の強度を測定します。

調査期間は半日程度で簡易的に調査ができるため、他の調査方法に比べて低価格での調査が可能です。

戸建て住宅の地盤調査時によく使用されます。

平板載荷試験

調査する地盤を平らに整地し、基礎に見立てた直径30cmの鋼板(載荷板)を水平に置き、その上に実際に建物の重量に見合う荷重を与え、荷重の大きさと鋼板(載荷板)の沈下の関係から地盤の変形や強度などを測定します。

一般的な地盤調査ではできなかった地盤に直接力を加える調査方法のため、信頼性が高いのが特徴となります。

ポータプルコーン貫入試験

円すい状に先端の尖った棒(コーン)を人力で地盤に押し込み地層の調査や地盤の強度を測定します。円すいのことを英語でcone(コーン)ということから、コーン試験と呼ばれています。

調査には2人以上の作業員が必要で、1人は先端の尖った棒(コーン)を押し込み、もう1人が押し込み時にかかる強度(抵抗力)を読み取り、記録します。

粘性土や腐葉土などの軟弱地盤の調査時に使用されます。

オートマチック・ラム・サウンディング試験

コーン試験と呼ばれる種類の1つで、鉄の棒(ロッド)の先端に先端確90度、外径45mmの部品(コーン)を取り付け、装置を使用して地盤の強度を測定します。

これまでの調査方法と比べて、より深い地盤調査が可能となっており、戸建て、中低層の建物問わず幅広い分野で活躍が期待されている調査方法です。

各種土質試験(室内試験)

採取した土の成分や水分量、重量比などの土の基本的な性質を、日本工業規格(JIS)及び地盤工学(JGS)によって定められた試験方法にて調査します。

土の性質を知ることで、建設発生土の利用判定や道路舗装設計を行うことができます。